祭禮行事の紹介introduction
若家(わかや)開き
若家と呼ばれる山の事務所的な場所の開会式または決起集会。毎年2月の初めの土曜日に行われこの行事を皮切りに乙川祭りが始まっていく。中老行司が役員を若家へ招いて宴席を設けることか伝統になっている。 過去に若家とは別に中老行司だけが集まれる部屋を設けて打ち合わせ等を行う中老部屋が存在した。
御條目録送りの儀
その年の山本宅へ祭禮の概ね二週間前の日柄の良いに日に※御條目録の入った木箱、樽酒を全役員がそれぞれの役割名の入った提灯を持って行列を作り伺う。行列では伊勢音頭を歌いながら進むのも特徴。山本宅に到着後囃子方の演目披露を行い、山本より見舞金の贈呈、山本挨拶、組長挨拶が行われ、その後鏡割りを行い宴席を設ける。また山本宅周辺ではお菓子などが配られお祝いムードに包まれる。 ※御條目録とは山本がすべき事が書いてある書物と言われている。御條目箱には他に大正8年頃からの山本、中老行司の名簿などが収められいて、現在も脈々と続いている。その箱は山本と、組長だけが開けられるとされる。
御幣交付の儀
祭禮の試楽(初日)の朝5時ごろに八幡神社の宮司より各山の山本へご祈祷された御幣を交付される儀式。 御幣とは山車の後ろから見て右側の上に配置される太い竹。その御幣は祭禮前日に各山の中老長により選ばれる。
山祈祷の儀
山本宅において祭禮期間中に怪我やトラブルが起きないようにと宮司に祈祷してもらう儀式。交付された御幣を山車の前に配置をして儀式を行い、最後は祭壇に設けた塩を宮司により山車の四隅、山役員の足元に振りかけてもらい安全を祈願する。
地離れの儀
山本宅での山祈祷、神酒開きが終わった後いよいよ祭禮へと山車を向かわせる事。山本宅を神聖な場とし、そこから巣立つ意味を示し、浅井山より『只今地離れ致しました』と、報告を受け殿海道山は南山へ地離れの報告をし、四山共有する大切な事。
神酒開きの儀
山祈祷の際に供えたお酒を山役員の代表に保存委員により汲まれ 三々九度の作法で飲みこれも供えたスルメを口にする儀式。
御幣納めの儀
祭禮の本楽(二日目)の鞘入れ後山車に乗せてあった御幣を赤法被を着た中老長の肩に担がれ役提灯を持った全役員が山本宅へ神楽(シンガク)と言う演目を囃子方が演奏しながら練り歩く。到着後は『けやり』と言う歌を山本と赤法被が御幣を揺らしながら歌い終わりと同時に山本宅内に引き込まれる。 その後囃子の披露、鏡開きが行われその後に宴席が設けられる。 その宴席最中に『はなび』と言う歌が披露され祭禮の終わりに向かう。
板洗い
山下ろし(山車の解体)がされ中老行司がお祭禮のまとめを評議員に報告が終わった後に開かれる宴席。宴席前に会計報告などが行われる。この宴席をもって翌年度の役割へと変わる転換点になる。